'14年2月3日(月) TWA特別企画 節分 寒さに負けずイヤーラウンドを歩こう 20q
 
   
 2月はウォーキングイベントが少ない
  来週の、二度行った「河津桜2D」も20qに短縮
  土曜日に傘マークが付き、迷っている

 短いものや単発のイベントにポツポツ参加予定

  先日のHWA「名城線一周W」で
  豊田WAの会員さんからもらった、左の案内
  平日月曜日だが、参加することに

 このコースは我家で、二度歩いている
  梅や桜の花見にいいコース
   この時期は、広い歩道と緩やかだが長い
   アップダウンのある、トレーニング(?)コース

 節分イベントは2年前に知ったが
 参加は初めて ・・ さて、何人くらいが参加 ?
  (基地での受付&ゴールで フリーウォークだから、
    普段のYRWとなんら変わらないが)

 ---------------------------
 下記がコース概要
  反時計回りに、豊田市の東郊外〜北部を回る
 
   TWA(豊田ウォーキング協会)の特別企画として開催
 TWAは県内では会員数の大きな会で、例会の参加者も150名と多い
  今回企画は、平日開催とあってか例会での案内だけ(?)で TWAやAWAのHPにも案内はなかった
   (県内の各WAの例会は申し合わせをしているのか、原則日曜 最近やっと土曜開催も)

 通常のYRW受付を済ませ 「9時に全員集合後 自由歩行」となっており
 何人くらいが参加するのかも 興味があった ・・

 TWAの例会へは歩き始めた頃参加しただけで、参加数の多い団体歩行は
 列詰め・休憩が長くなるため 無沙汰している
   
   基地(WS ウォーキングステーション)は名鉄豊田市駅前のコンビニ
  (岡崎にもコンビニのWSがあるが、全国的にはコンビニがWSというのは珍しい)

 9時 10分前に店に着くと
  通勤客のピークは過ぎていたようだが、
  入荷した恵方巻の予約分の仕分けなど、まだまだ忙しい時間帯のようだった
 店の前に、TWAのスタッフさんが待っていてくれて
  店のカウンターには受付票が用意されており、何人かが受付中だった

 「(全員集合はやめて) フリー スタートしていますので、準備出来たら出発して下さい」
  との事で、ほぼ 9時にスタート
  ・・ 一応 趣旨に賛同して、我家も「恵方巻」購入
   
   スタートして 一旦 400mほど南に下がり久澄橋で矢作川を渡る
  途中に 「挙母神社」には 脇参道の「さくらはし」から参内

 南下せずそのまま直進して 豊田大橋で矢作川を渡る人もいたようだった
  (このコース唯一のショートカット可能地点? ・・ といっても10分ほどの違い)
   
   ここは 今年初めてだったので 初詣のお参り
  もっとも 年に2回来ることは珍しいが ・・ 昨年末の瀬戸WAの例会でも来た
  (やっぱり ・・ ウォーキングのついで?だった)
   
   久澄(きゅうちょう)橋で 矢作川を渡る
 この日は全国的に霧が発生したらしく、対岸左にある豊田スタジアムも霞んでいる
   
   スタジアム南にある 「曽根遺跡」を過ぎ、北上して スタジアム東側に廻る
 川から離れた分だけ 少し霧が薄れた?のか、スタジアム外形が少しだが判り易くなった
   
   豊田大橋から直進の道路に合流して、東進 ・・ 外環状道路に突き当る
 ここまでは、商店や住宅のある街中の歩道 二人が楽に並べる広さがある
   
   外環状道路沿いを北上
 すぐに 「自然観察の森」(先の瀬戸WA例会では 森の中を歩いた) は月曜で休み
  ・・ トイレも使えなかった
   
   矢作川の上流 勘八峡まで ほぼ直線 ・・ 緩やかだが、長い坂のアップダウンがある
 後半の上豊田駅に向かう所でも、長い上りがあり 多少、歩きの変化も楽しめる
  県内のYRWで アップダウンがあるのは 幡豆のコースとここだけ
   
   霧が上がって 前方を歩いている人達が見えて来た
 月曜日の昼前、こんなところを歩いているのは、ウォーカーさんだけ

 ・・ この日は全国的に気温が高く 3月中〜4月の気温 風もなく歩きやすい
    予報は明日から冬に戻るそうだ
   
   通って来た豊田スタジアムや豊田大橋などが見える場所だが、全く見えなかった
   
   外環状線の突当たりにある、コンビニが見えた ・・ その奥は勘八峡
   
   突き当りのコンビニから100mほど西に進んで、細い脇道を下ると 赤い橋
 「豊田幹線水路 勘八水道橋」 ・・ 水管の上に造られた人道橋で矢作川を渡る
   
   橋の上流に「越戸ダム」が見える
 ダムの向こう側のダム湖は ボートの練習場にもなっている
   
   橋を渡り終わって、下流の平戸橋公園に向かう
 堤防下には「越戸ダム」への魚道が作られている
   
   平戸橋公園 最初の下り口は工事中で通れず
 公園は桜の名所だが ・・ この時期 ゲートボールを楽しむ人達だけだった
   
   平戸橋西交差点から西に100m ほどの脇道で枝下(しだれ)緑道に入る
 豊田市内の枝下用水沿いに整備された遊歩道で、ここも桜並木が続く
  遊歩道は「豊田安城サイクリングロード(36.3q)」の一部にもなっており、例会などで歩くことも多い
  ・・・ ただ、桜の時期は 2DWシーズンに突入し ここは歩いていない
   
   名鉄:猿投線「平戸橋駅」隣の踏切を通過
 住宅地の中にあるような駅だ
   
   一旦 枝下緑道から離れ斎藤病院前を四郷駅へ向かう
 病院の四季桜が咲いていた
   
   愛知環状線 四郷駅を通過 その奥に上り坂が見える
   
   四郷駅から 名鉄豊田線:上豊田までは上り坂 高台の上を南下して市街地を目指す
   
   「豊田地域医療センター」を過ぎ、「豊田市緑化センター 西山公園」が見える
  MAPにトイレマークがあるが ここも、市営で月曜休園 閉門
  ・・・ 暖かい月曜日で (トイレが半分で済み)よかった
   
   豊田配水場を過ぎて、高台から下る、半分くらい下った所で
 市街地を望むが、殆ど霧の中 ・・ まだ高さはある
 愛知環状線の高架は見えるが その先のビルは見えない
   
   ここで 枝下用水沿いの緑道に再会!
  ・・ 歩いて来た途中の 斎藤病院・四郷駅より
     こちらの方が高いような気がするのだが ・・ 多分 勘違いなのだろう。
    (水路を3次元で表示すると きっと下流に少し傾いた平面になっているのだろう)

  この枝下用水はなんと 明治20年〜27年に完成
  以降、豊田市〜知立市など、農業が盛んな地域となった
  先人たちの苦労と技術力に感心する
   (もっとも ローマ帝国は2000年も前に領土内に水道と下水道を張りめぐらせた)
   
   平芝公園到着
 ここは、梅林で有名だが まだ蕾もなかったので、入らずに通過
   
   コース南西端の毘森公園そばまで、枝下緑道を歩き 東に折れてゴールの基地に向かう
   
   駅西の「豊田産業文化センター」前を通過
   
   愛知環状線「新豊田」駅を通過
   
   更に直進して 今度は名鉄「豊田市」駅を通り抜けると ゴールの基地は近い
  12:30 ゴール ・・ 昼から所用が出来た事もあり、トレーニングWのように せっせと歩いた
  昼時でWSは忙しいタイミングだったが、IVVスタンプが用意されており
  ゴールした人達が次々と 「セルフサービス」で捺印した

 参加人数の集計は聞けなかったが、途中お会いした人達の話から 30人以上だったことは確かだ
   このコースは 花の時期 梅と桜がお勧め
  日頃のトレーニングにも、アップダウンのある広い遊歩道が歩きやすい
   24H受付で早朝ウォーキングも可能 (受付スタッフさんに説明が必要な場合も)
   コース西側の上豊田〜豊田配水場の歩道は狭い部分あり・通学時間は自転車も多く注意必要
 
   雑談 その1 HP容量
 昨年HPを開設時点では プロバイダーのサーバー容量(150MB:無料)で3年分は入る
   ・・・ 3年分入れば、古いのを削除しながら4〜5年持てば、その先 歩いているかは?
 と想定したが、どうやら2年分も書けそうにないことが判明
  現プロバイダーには 有料サービスもないので、「サーバーの引越しが必要になる」
   そう考えた途端に写真枚数が増えました
   2月はイベントも少なく 余計だらだらとした文章になっています (歯切れが悪くてすみません)

雑談 その2 e-Tax申請
 いつも見ているウォーカーさんお二人のブログに、揃って
 「e-Taxの処理が終わったので明日は税務署に行く」とアップされた
  混みあう税務署に行かなくて済むのが 「e-Tax」と思っていたので 不思議だったが
  我家も 初めて医療費控除申請してみて 納得
   税務署に行かないようにするには、明細記入が必要 ・・ 医療費の発生した1件毎に
    月・日・金額・治療内容(又は薬名)・病院(薬局)住所・病院(薬局)名を
    全て書きこむ事が必要 ・・ とても 面倒で領収書を持ち込んだ方が早い(となるのも判る)
  登録には、書き込み用のEXCEL書式も用意されているが
   そこから自動読み込みするためEXCELに様々なロックが掛けてあり使いづらかった
   そんなこんなで、イライラしながら半日使って e-Tax 申請も終わった

  来年(今年分)・・医療費申請しなくて済ませたいが ・・もし 記載することになれば
   ・・ 先にEXCELでデータ揃えておいて、用意されたEXCEL書式に データコピペが早そう
    ウォーキング一覧に戻る                   YRWあれこれへ >>